ぼほるーとブログ

フィリピン・ボホール島に住むツアースタッフのブログです。

2014-01-01から1年間の記事一覧

お祝いの定番

先日ビーチで行われた教会のクリスマス会での一コマ。 フィリピンのお祭り、お祝いの食事と言えば、絶対に外せないのが、豚のレチョン(丸焼き)。写真は子ブタのレチョンですが、これでも全部食べ切るのは結構大変で、かなりの量があります。残った物は別に…

ボホール島電化製品事情

最近、ボホール島内の家電販売店で気付いたこととしまして、液晶テレビの割合が非常に多くなった(というかほとんど液晶?)ように思います。つい2、3年前は、まだブラウン管テレビがそれなりに売られていたのですが、急激に液晶のシェアが伸びてきたよう…

Habitat(バタフライガーデン)

ボホール島ツアーの定番観光地の一つ、バタフライガーデン(蝶々園)。なかなか当ツアーで行くことは少ないのですが、今回はBilar(ビラー)という町にある施設を御紹介します。 緑豊かな施設内にはたくさんの蝶が見られる他、英語ガイドが施設内を適時案内…

高速艇乗り比べ

セブ・ボホール間の高速艇3社のうち、普段は運航本数の多いオーシャンジェットを利用することが多いですが、前回記載したプロモ割引のためウィーサムを利用しましたので、乗り比べの感想を。 基本的な違いは無いのですが、ウィーサムは座席のシートがよく、…

高速艇のプロモチケット

セブ・ボホール間の高速艇ですが、一時運航を中止していたウィーサム(Weesam)が先日から運航を再開しました。 これを記念してか、再開以降、プロモ割引でチケットが販売されており、ツーリストクラス(一般的なエアコン席)が往復で650ペソ(通常、割引な…

台風22号

日本でも報道されている台風22号(フィリピン名:ルビー)。ボホール島については、昨日ほぼ一日停電となった他は、台風の進路コースから外れたこともあり、多少の雨風程度で台風が通過していきました。ただ、まだ台風自体はフィリピンを通過中ですので、…

日本食材じわじわ増加中

最近、近所のモール内のスーパーでじわじわ日本の食材を見かけるようになりました。今日新たに発見(?)したのが、カレールー、マヨネーズ、だしの素・・等々(写真)。 セブには日本食材屋もありますし、大型スーパーならある程度日本食材を置いていますが…

夕焼けのタグビララン港

現在も修復工事が続くタグビララン港ですが、先日、日暮前の港の様子を写してみました。港は西向きになっているせいか、夕焼けが大変よく映えて、なかなかの景色です。 タグビラランに御滞在の方は、ぜひ一度港や周辺の海辺で夕暮れの様子を御覧になってはい…

夕方前のチョコレートヒルズ

先日のツアーでのチョコレートヒルズの写真。ツアースケジュールの都合上、夕方や夕方前に行くことの少ないヒルズですが、先日は夕方前に観光しました。写真で見て気付いたのですが、午前やお昼の時間帯と比べ、ヒルズ間の陰影がより顕著になっていて、丘の…

暑いよ~

先週産まれた我が家の飼いヤギ、きな子。日中の暑さが堪えたのか、空の園芸用ポットの中で涼もうとしましたが、涼しくはなかったようで、程なくして出てきてしまいました。 きな子はしばらく暑さに弱く、日中はハアハアと息をしていましたが、最近はだいぶ暑…

愛をつぐなえば・・♪

ツアー定番のリバークルーズ。フィリピン料理のビュッフェを楽しみながらの川下りはボホール観光お勧めの一つですが、BGMとしてのギター弾き語りも楽しみの一つです。たいていのミュージシャンは、日本人客がいるとわかると日本の曲を一曲歌ってくれます…

子ヤギ誕生

昨日、我が家の雌ヤギ、シゲコ(もうすぐ1歳)が雌の子ヤギを無事、出産しました。通常、双子で産まれるヤギですが、今回は1匹のみ。そのせいか、それほど体が大きくないシゲコにしては、まずまずの大きさの子ヤギです。 子ヤギの名前は、当初「あんこちゃ…

ロボックリバークルーズが快適に!

川下りとフィリピン料理のビュッフェランチが楽しめるロボックリバークルーズ。ここのチケット売り場や乗船場は川の対岸になるのですが、昨年から車両用の橋の架け替え工事が始まったため、1年以上に亘り、道路側の駐車場から歩行者用の橋を使って、対岸の…

ターシャ見学

写真はロボックにあるターシャ見学場所の様子。森の中の道を順路に沿って回っていきます。見学者とターシャのいる場所には若干距離が設けられているせいか、なかなかターシャが見つけられず、係員がターシャの場所を示すと、あまりの小ささに皆さん驚かれま…

子ヤギをお縄に

我が家の子ヤギ、サブ子とヨシ子は生後3ヶ月半を過ぎ、2匹連れ立って遠くまで行くようになったため、先日2匹ともロープで括ることにしました。(我が家の場合、他のヤギたちもだいたい同じくらいの時期に括っています。)他のヤギ達は首に直接ロープを結…

Cafe Lewisの屋外の様子

前回に続きCafe Lewisシリーズですが、こちらのカフェは夜間は屋外での飲食も可能で、写真はその場所の様子。写真ではわかりにくいですが、奥は海となっており、大変気持ちのいい場所で、結婚式会場にも使われているようです。夜のライトアップは、なかなか…

リアルなジオラマ

先日御紹介した、Cafe Lewis(パングラオ島、ダウイス教会併設のカフェ)ですが、ここはカフェだけでなく、物販やキリスト教(カトリック)の宗教展示物などもあります。 そして、その一角にあるのが、伝統的なボホール(ダウイス)の生活を表現したジオラマ…

地震から一年

早いもので、ボホール島を震源とするマグニチュード7.2の地震が起きて、今日で一年になります。思えば、ボホール島にとってはここ数百年来経験の無かった規模の地震でして、家屋や役所を始め、様々な所で被害が出て、一時はライフラインにも大きな影響を及ぼ…

Balik sa Bohol

ロボックリバークルーズにはギター弾き語りなどによるミュージシャンの演奏があるのですが、クルーズのラストで必ず演奏されるのが、タイトルのBalik sa Bohol。ビザヤ語(現地語)で「ボホールにまた来てね」というような意味合いになりますが、スウィング…

新型高速艇

先日、セブ出張で利用した御馴染みの高速艇。オーシャンジェットのツーリスト席を利用しましたが、いつの間にか新型船が導入されており、室内も緑を基調に大変きれいにまとめられていました。 室内の広さなど基本は旧型船と変わらないのですが、大きな違いは…

Cafe Lewis

今回はボホールのカフェ情報。タグビララン市から程近いパングラオ島のダウイスという所にあるカフェ・ルイス(Cafe Lewis)を御紹介します。 こちらはダウイスの中心にあるダウイス教会併設の建物内にあるカフェで、特に夜間はライトアップされた屋外でも飲…

人気のジップライン(続き)

ジップラインくらいじゃ物足りないぜ!という怖いもの知らずの人におススメなのが、チョコレートヒルズ・アドベンチャーパークにあるバイクジップ(写真)。ロープの上で自転車を漕ぐ(タイヤがロープにはめられている)という、見るだけでヒヤヒヤするアト…

人気のジップライン

最近、定番のチョコレートヒルズやターシャ観光と並んで人気なのがジップライン。最近の私たちのツアー(特に一日ツアー(5~8時間))では、ほとんどのお客様がチャレンジしておられます。ジップラインは基本往復になりますが、行きがジップラインで帰り…

アロナビーチにて

久し振りに訪れたアロナビーチでの一コマ。飼い主がココナッツの殻を投げては、嬉しそうに飼い犬がそれを取りに行き、それを何度も繰り返していました。犬はウーッと唸り声を上げながら放たれた殻を取りに行っていましたが、あまりに嬉しそうな様子に思わず…

脱走ターシャ

先日のツアーにて定番のターシャ見学での一コマ。 夜行性のため、普段はじっとしているか、寝ていることが多いターシャですが、たまたま一匹のターシャ(写真)が足を伸ばすなど珍しく体を動かしていました。その後、あろうことか持ち場(?)を離れて、どこ…

根が張っていない木

先日の夕方、バケツをひっくり返したような大雨が降りました。降った時間は小降りの時間も含め、せいぜい1時間くらいですが、何とこの雨の影響で、近所の木が倒れてしまいました!(写真) 樹齢はわかりませんが、それなりの大きな木だったのですが、意外と…

タグビララン・犬事情

ボホールの飼い犬の多くは放し飼いで、餌もやっているようなやっていないような、放置状態のように見受けられます。出産制限のようなこともしていないので、雌犬もどんどん子犬を産んでいます(苦笑)。ただ、たくさん産まれている子犬も気が付くと数が減っ…

飲料水

ボホールの飲料水は、フィリピンの他の地域と同様に、基本的に水道水は飲めず、ミネラルウォーターを買って飲むことになります。(一部山間のエリア等では水道水が飲める所もあるそうですが、日本人には厳しいと思います。) 家庭やオフィス等では、5ガロン…

野焼き

写真は近所の草地を火で焼き払っている様子。 フィリピンは温暖で雨も多いため、草木の成長が早く、気が付くとあっという間に雑草に覆われてしまいます。ヤギが除草に頑張っていますが、それだけでは足りず、写真のようにしばしば野焼きで雑草を焼き払ってい…

ネット回線事情(続き)

前回記載したWiFiモデムですが、これは電源を必要とするため、停電になると(自家発電等が無い限り)使用できません。たびたび停電のあるボホールで停電の度にネットが使えないのは不便で仕方ないので、代替回線を兼ねて、USB型のWiFi(写真、SMARTという会…